成年後見 任意後見契約の締結の仕方には選択肢があるの? 任意後見契約をする時期、委任事務の開始時期によって大きく3つのパターンがあります。 ①即効型 既に本人の判断能力が低下しつつあるものの、契約が可能である時点で任意後見契約を締結するパターンです。 … 続きを読む
成年後見 任意後見契約をすれば家庭裁判所で受ける法定後見は不要なの? 相談者 後見人 被後見人 任意後見は、後見人を本人(後見を受ける方)が選択し、どのように後見事務を行うかを打ち合わせることができるという点で、本人の意思が尊重されるというメリットがあります。 しかし、任意後見契約は、本人が… 続きを読む
成年後見 任意後見契約を利用するメリットは? まず挙げられるのは、判断能力が低下したときに備えて準備をしておくことができることでしょう。 自分はいつまでも元気!判断能力が低下することなんて考えられない!と皆さん思っていらっしゃいます。もちろん… 続きを読む
成年後見 任意後見契約はどうやってするの? 任意後見契約は、公証人の作成する公正証書によってしなければなりません。 公証人が、本人の判断能力と契約の意思を確認することで、契約の適法性、有効性を確実にします。 任意後見契約の公正証書が作成さ… 続きを読む
成年後見 任意後見契約をすると、何をしてもらえるの? 重要な財産の処分=預貯金の管理・払戻し、不動産その他の処分など 財産権に関する法律行為=遺産分割、賃貸借に関する契約など といった法律行為について代理してもらえるほか、 身上監護に関する法律行為=施設… 続きを読む
成年後見 任意後見契約をしておけば、ご飯を作ってもらえるの? 相談者 被後見人 後見人 任意後見契約では、ご飯を作るとか、掃除をするということを依頼することはできません。 任意後見契約などの「成年後見制度」は、精神上の障害により判断能力が不十分となったため、法律行為を行うことが困難に… 続きを読む
成年後見 任意後見契約をしていても、頼んだ人がきちんと手続きをしてくれるか分からないので不安なのですが・・・ 相談者 被後見人 確かに、任意後見契約をするときは、本人(後見を受ける方)の判断能力がきちんと備わっている状態ですが、実際に後見が始まる時点では、本人の判断能力が不十分な状況になっているので、頼んだ人(任意後見人)が… 続きを読む
成年後見 「任意後見」とはなんですか? 将来、認知症などにより判断能力が低下した場合に備えて、財産の管理や各種契約を代わりに行うことを、信頼できる人に頼み、これを引き受けてもらう契約を「任意後見契約」といいます。 任意後見契約は、安心し… 続きを読む